子どもが親をあだ名で呼ぶのは良くない?本当に教育に悪影響なの?

育児

ポン助です。

我が家は、夫婦間はもちろん、子供も親の事をあだ名で呼んでいます。

ただ、ネットなどでは様々な意見があり「教育に悪影響」という意見もあります。

今回は、我が家の実例も含めてご紹介します。

スポンサーリンク

教育に悪影響なんて全くない!

まず、我が家の場合で言うと…

教育に悪影響なんて全くありません!!

 

上の子は今5歳になりましたが、今のところ全く影響ありませんよ。

なんなら、しつけ自体は他の家庭より厳しくしている方だと思うので

保育園でもしっかりしている方だと思います。

 

汚い言葉を使ったり、親の言うことを聞かずに駐車場内で走り回り他の車に迷惑をかける、買い物でお菓子を買ってほしくてぐずって泣き叫ぶ等々…

うちの子は今のところほとんどありません。

 

しつけはしつけで、しっかりとすれば呼び方なんて全く関係ありません!!

いくら「パパ・ママ」「お父さん・お母さん」と呼んでいる家庭でもしつけ自体が出来ていない家庭はたくさん見受けられますよ…。

スポンサーリンク

親をあだ名で呼ぶようになった経緯(我が家の場合)

そもそもなぜ、子供が親の事をあだ名で呼ぶようになったのかというと

「私が望んだから」です。

子どもが話せるようになるころから、あだ名で旦那の事を呼ぶように教えました。

 

実際、夫婦間でもずっとあだ名で呼んでいるので、もしかしたら

わざわざ「パパ・ママ」と教えなければあだ名で呼んでいたかもしれません。

 

なぜあだ名で呼ぶようにしたのかというと

「仲のいい家族でいたいから」です。

パパ・ママと呼ぼうが、あだ名で呼ぼうが関係ない!

自分たちがしたいようにしようと思った時に、あだ名で呼ばせることにしました。

スポンサーリンク

反対派が多いのはなぜ?

ネット上では反対派の意見が多いです。

理由を見てみると、ほとんどが以下のような意見です。

・親と子供の線引きが出来ない

・違和感がある

・きちんとしつけないとダメ

 

親は「お父さん、お母さん」と呼ぶという先入観や、

仲良し親子だとしつけがちゃんとできないというような

思い込みが多いと思います。

 

しつけはちゃんとできていれば、呼び方なんて関係ないと改めて思いました。

子ども自身が家庭内と外とで使い分けるように

ただ、保育園に通うようになると、子供が先生に注意をされたようです。

今まで4つの保育園を経験しましたが2つくらいの園では注意をされたみたいです。

注意をするのは年配の先生ぐらいですけどね…。

 

私自身が、先生から「呼び方を直してください」と注意を受けたことはありません。

まぁそんな事を注意されたら、さすがに言い返すつもりでしたけどね…(゜-゜)

 

子どもが先生に注意をされてからは、子供自身が保育園と家庭内とで

親の呼び方を使い分けるようになりました。

子どもが先生に注意をされたと言ってきたときにも「そんなの関係ない」と子供には教えたので家庭内ではそのままあだ名で呼んでいました。

最後に

今回は我が家の場合をご紹介しました。

「あだ名で呼ぶこと」と「しつけが出来ない」ことは全く関係ありません。

それよりも、ご自身がどんな家族にしたいのか、それを重視したらいいと強く思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました☆

タイトルとURLをコピーしました