ポン助です。
女性にとって毎月やってくる厄介な『生理』!!!
毎月の事なので、ナプキンもそこそこの出費になりますよね:;(∩´﹏`∩);:
今回は、節約につながりそうな方法をいくつかご紹介します。
日数によってナプキンを使い分け
生理の日数によって、出血の量に差があると思います。
その量に合わせて、ナプキンやおりものシートを使い分ける方法です。
≪例≫
1日目:おりものシート
2日目:羽根つきナプキン
3日目:羽根つきナプキン
4日目:羽なしナプキン
5日目:おりものシート
☝こんな感じです。
生理って何十年もあるものなので少しの節約も続けると大きな差になってきます。
量が少ない時は、おりものシートを使うことで、ごわつきもなくなり、日中気持ちよく少し過ごせます!
『古着』をナプキンの上に乗せる
断捨離した時に出てきた古着などを、適切なサイズに切って折りたたんでナプキンの上に乗せる方法です。
特に量が多い時は、ナプキンから漏れてしまうこともありますよね。
古着をナプキンの上に乗せることで、すき間がなくなるので漏れの予防にもつながります。また、古着なら心置きなく捨てることもできますよね!
布ナプキン
布ナプキンは、洗って何度でも使えます。
購入時はナプキンより少し高いですが、長い目で見ると節約につながります。
また、いろんな色や柄があるので生理でブルーな時も少し、気持ちが晴れますよ!
ただ、血がダメな人、マメに洗うのが面倒な人、潔癖な人には正直きびしいかな…と思います。
月経カップ
私は使ったことがありませんが、『月経カップ』というものがあるようです。
カップ内に溜めて、トイレに捨てるようです。
取り出すときなどに手が汚れるようですが、繰り返し使えるため、経済的とのことです。
自分でコントロールする
『経血コントロール』というものです。
トイレで、経血を出す!それ以外では経血を出さない!という方法です。
ちなみに私は…できません(゜-゜)
意識をしたら少しずつ出来るようになったという方もネット上ではいらっしゃいましたので
練習で出来るようになるかもしれません。
普段はお尻などに力を入れて締めるそうです。
気になる方は一度試してみてください。
私も練習してみようかな…( *´艸`)
トイレットペーパーを挟む
ナプキンの上にトイレットペーパーを折りたたんで挟む方法です。量が多い日は、漏れる予防になります。
ただ、肌が弱い方などはかぶれる可能性があるので止めたほうがいいかと思います。
この方法は、人によって賛否が分かれる方法のようです…。休みの日などに一度試してみるといいかもしれません。
最後に
今回は、毎月の「生理」の節約方法をご紹介しました。
簡単に出来るものから、聞き慣れない方法などあったかと思いますがもし出来そうな方法があれば一度試してみてください。
生理中は肌がいつもより敏感、弱くなっているため長時間、経血が触れるとかぶれたり、雑菌が繁殖し感染症などになる可能性があります。
どの方法も、こまめに変える事を忘れず、お試しください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました☆
