ポン助です。
梅雨の時期や冬って洗濯物を室内に干すことが多くなりますよね。
ちなみにうちは共働きなので、休日以外は年中室内干しです。
でも室内干しは洗濯物が乾かない!
そんな悩みを抱えている方が多いと思います。
今回は、いろんな室内干し方法を試した我が家が最後に行きついた方法をご紹介します。
後付けサンルーム
家を建てるときにサンルームを検討しました。
結果から言うと、サンルームは以下の点で取り入れませんでした。
・壁に穴をあけるため家にとって良くない
・雨漏りの原因になりやすい➡コーキングの劣化など
・天気が悪いと結局乾きが悪い
・外から洗濯物が丸見え➡カーテンをしたらサンルームの意味がない
換気扇(2畳の部屋に換気扇)
うちは洗濯を干せるように&物置のために2畳ほどの土間収納を作り、そこに換気扇を取り付けました。
ちなみに小窓2つと勝手口もあるので、晴れの日は窓を開けて風を取り込めるようにしています。
事前にネットで調べ、換気扇だと経済的だし、そこそこ洗濯物も乾くという話で…。
実際は…
・洗濯物の乾きが悪い
➡換気扇は確かに電気代が安いので経済的ではあります。
あまりおすすめの方法ではありません…。
乾くのに2日くらいかかります。
除湿器
除湿器はよく乾くという話もたまに聞きます。
ちなみに除湿器を使用する場合は年中使えるハイブリット式をおすすめします。
私が思う欠点はたった1点…
・電気代が高い➡冬場は5時間使用で85円ほど(1か月で2,550円➡1年で30,600円)
ちなみに狭い部屋で使用しないと乾くのに時間がかかるので電気代がかさみます!
ご注意を!!!
浴室乾燥機
ご自宅に浴室乾燥機がついていたり、これから家を建てる方は浴室乾燥機という選択肢もあると思います。
ただ、見過ごせない欠点が…
・電気代が高い➡ 3時間で101円もかかります
しかも浴室乾燥機は乾きもいまいちという話も聞いたことがあります。
3時間で乾かなくて6時間つけていたら1日で200円も電気代がかかります。
量もたくさんは干せません。
エアコン
私が思うベストの方法はこの「エアコン」です。
みなさんリビングでエアコン使いますよね!
そのリビングで洗濯物を干します!!
・洗濯物を干すと湿気が溜まる
・エアコンをかけると空気が乾燥する
この2点を解決するのが「リビングでエアコンを干す」です!
見た目が気になるという方!
天井にホスクリーン等の昇降する物干しを取り付けるのをおすすめします。
実際に我が家もつけていますが、使わないときは上げておくと全く気になりません。
最後に
今回は調べても結局答えが良くわからなくて困っていた「ベストな室内干し方法」について書いてみました。
私の主観がかなり入っていることは否めませんが…
実際に経験したこと等を盛り込んで記事を書きましたので、きっと少しは参考にしていただけるかと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました☆