我が家は、食洗機を設置しようと検討しているときにあることで悩んでいました。
それは「フロントオープン」「スライドオープン(引き出し式)」どちらにするかという点です。
悩んだ結果、我が家は「フロントオープン」の食洗機にしたのですが、事前に調べたときに情報が少なくて困りました。

高い買い物なので、しっかりと納得して設置したいですよね。
今回は、フロントオープンの食洗機を使用してみて分かったメリット&デメリットをご紹介します。
調べるうえで間違った情報も
食洗機の設置を検討しているときに、食洗機についてたくさん調べました。そして電気屋に行って話も聞きました。
その中で「フロントオープン」の食洗機で間違った情報もあったのでご紹介します。

なかなかどの情報が正しいのかを判断するのは難しいので、この記事を参考にして頂ければと思います。
扉を開ける時に水が漏れる
「フロントオープンの食洗機は、扉を開ける時に水が漏れる」という情報がありました。
構造上、どうしても扉の下部に水が溜まり、開けたときに水が漏れてしまうという説明でした。(電気屋さんで店員さんに教えてもらったと思います。)

水が漏れるのは困るな…。でも設計で水漏れなんて防げないの?って思っていました。
実際にフロントオープンの食洗機を使ってみると…水漏れなんてありません。
「洗ったあと乾燥が終わって扉を開いたとき」の水漏れが無いのはもちろん、そもそも扉の下部に水が溜まるようなスペースすらありません。

もしかすると昔のものはそのような問題があったのかもしれませんが、我が家が設置した物は全く問題ありませんでした。
スライドオープンがおすすめ
電気屋さんによっては「推しのメーカー」があるようです。
その推しのメーカーがスライドオープンタイプの食洗機しか販売していない場合は、やたらスライドオープンの食洗機を勧められます。
実際にフロントオープンの食洗機は種類が少ないため、調べてもなかなか情報が出てきません。

後で後悔しないために、ご家庭のニーズに合った食洗機を選ぶようにしてくださいね。
メリット
前置きが少々長くなりましたが、ここからフロントオープン食洗機を実際に使ってみて分かったメリットをご紹介します。
事前にわかっていたものもありますが、特にフロントオープン食洗機のメリットとして大きなものをご紹介します。
大容量
とにかく大容量です。一度にたくさんの食器を洗うことができます!
家族が3人以上もしくはお弁当などを毎日持って行くというご家庭は、ぜひフロントオープン食洗器をご検討ください。
2段に分かれているので、上段でコップ・下段で食器をたっぷりと洗うことができます。
大きな鍋を置いてもある程度、食器を置くこともできます。

大容量なのでかなり助かっています!
上段もしっかり洗える
上段はコップなどを置けるのですが…しっかりと洗えます!上段と下段の間に水が出る回転ノズルがあるので、汚れがしっかりと落ちます。
そして、実際に使ってみて分かったのですが…食洗機は本当にきれいに洗えます。よほど変な置き方(水がかからないような置き方)をしない限りは、油汚れなどもきれいになります。
「食洗機はきれいに洗えない」というイメージを持っている方も少なくないと思いますが、今の食洗機は本当にきれいに洗えます!
ある程度適当に入れてもOK(自由度が高い)
大容量なので、ある程度は適当に入れてもたくさんの食器が洗えます。

スペースに余裕があるので、おおざっぱな私でもちゃんと洗えています(笑)
ご主人の帰宅までに食洗機に食器をセットしておいて、ご主人のお弁当箱や食器を後から追加するなどもできます。
スライドオープンの食洗機は容量が限られているので、決まった場所に決まった食器を置かないと少ししか洗えない(食洗機に入らない)ということはよく聞きます。
食洗機の設置を検討している方は、電気屋さんなどに行き、現物を見てみて下さい。スライドオープンの食洗機は想像以上に小さいので、ご家族の人数や日々の食器の数を見ながら検討してくださいね。
清潔
これは食洗機自体のメリットですが、熱湯で洗う&熱風で乾燥するので清潔です。
手洗いで洗うよりも断然清潔に洗えます。
また、強いて言うならフロントオープンの食洗機の方が、たっぷり余裕をもって食器を置けるので1つ1つの食器がきれいに洗えます。
洗い残りなどもほぼありません。油汚れなどは「念入りモード」で洗えば、油のぬめりが全くありません!
デメリット
一方、デメリットもいくつかあります。
人によっては気にならいない点もあるかもしれませんが、少しでも気になった事のあるデメリットをご紹介します。

参考にしていただけると幸いです。
食洗機の種類が少ない
まず、フロントオープンタイプの食洗機はフロントオープンタイプに比べて種類が少ないです。
特に、国内メーカーでフロントオープンの食洗機はかなり種類も限られます。

我が家が取り付けたのは以下のリンナイ「RSW-F402C-SV」です。使い心地はかなり良く、気に入っています!
電気代が少し高い
スライドオープンの食洗機と比較して、フロントオープンの食洗機は1回当たりの電気代が少し高めになります。※メーカーによって多少差があると思いますので、検討商品のHPでご確認ください。
高さがあるものは注意
フロントオープンの食洗機は2段のものが多いと思います。我が家でもフライパンなどを下段で洗っています。
ただ上段と下段の間に回転ノズルがあるので、下段に大きなもの・高さのあるものを入れるとノズルに干渉してエラーで止まってしまいます。
ある程度大きな鍋も洗えますが、洗えないものもあるので要注意です。
少人数の場合は不要(スペースが余る)
フロントオープン食洗機の一番のメリットは大容量という点だと思います。
子供がいるご家庭や4人家族以上の場合は、フロントオープンの食洗機がおすすめです。
一方、2人家族で食器がシンクに山盛りになることはないという場合はスライドオープンタイプで十分だと思います。
上段の水が下にかかる(乾き残り)
2段のフロントオープン食洗機は、上段にコップなどを置けるのですが、乾き残りがあると引き出したとき等に、下段の食器に水がかかります。
基本的には乾き残りの水なのできれいですが、せっかく乾いた食器が濡れてしまうのは少し残念です。

下段の食器を片付けてから上段の食器を取り出す等の工夫をすれば、水がかからないので我が家はそのようにしています。
下段はかがむ必要あり
「フロントオープンの食洗機はかがむ必要があるので、年配の方・腰痛のある方には使いづらい」という話を聞きます。
実際に使ってみると…やはり下段の食器をセットしたり、取り出すときには多少かがむ必要があります。※しゃがむ必要はありません。
一方、スライドオープンの食洗機は、かがむ必要がありません。
使いやすいタイプを選んでください。また、実際に店舗で実物を見てみるとイメージも湧きやすいですよ!
最後に
食洗機を設置するときに「フロントオープン」「スライドオープン」どちらにするかを、我が家はかーーーなり悩みました。
特にフロントオープンタイプは口コミも少なかったので、同じような方の参考になればと思い記事を書いてみました。
思っていたよりも長文になってしまい、すみません…。
小さいお子さんがいるご家庭や、毎日食器洗いが大量で大変!というご家庭はフロントオープンタイプの食洗機をご検討ください。
他にも家づくり記事をたくさん書いていますので良ければご覧ください!
最後までご覧いただきありがとうございました☆