ポン助です。
今回は『dodaキャンパス』についてメリットをご紹介します。
・就職活動に不安がある
・自己分析をしてみたい
・自分にあっている業種が分からない

無料で会員登録できるため、安心して最後までご覧ください!
\無料会員登録はこちら/
doda公式サイト
『dodaキャンパス』とは?
『dodaキャンパス』はベネッセの就活支援サービスです。学生から企業にオファーするのではなく、企業から学生にオファーがくる『逆求人型の就職支援サービス』です。

ベネッセなので安心してサービスを利用できます!
企業に応募するときに提出するエントリーシートや履歴書だけでは、学生個人の魅力が企業に十分には伝わりくいです。
それに比べ、『dodaキャンパス』は学生の経験・努力、自己分析の結果をもとに企業がオファーをするため、しっかりと魅力が伝わったうえで選考がスタートします。企業のオファーをOKするかどうかは自分で決めることもできるため安心です。
適性検査が受けれる
『dodaキャンパス』では無料の適性検査を受けることができます。就職活動をするうえで最も大切と言ってもいい『自己分析』ですが、適性検査が無料で受けれるため自己分析にも生かすことができます。これは大きなメリットだと思います。
パーソナリティの特徴が把握できる適性検査で、10分ほどで受けることができます。その結果を見たうえで企業がオファーするので、入社後のミスマッチ防止にもつながります。

無料で受けれる適性検査はぜひ積極的に受けて、自己分析に生かしてください。自己分析をせずに就職すると歪が生じてくる原因になりかねます…。
\dodaキャンパス公式サイト/
無料適性検査を受ける
多くの学生が利用
就活生5人に1人は利用していると言われるほど、多くの学生が『dodaキャンパス』を利用しています。
ベネッセが行っているサービスのため安心という点ももちろんあると思いますが、それだけではなくキャリアイベントや時期に応じた添削などキャリアサポートも充実しています。それが満足度に繋がって、利用学生が多いのではないかと思います。
大手・優良企業がたくさん
約6800社以上の大手・優良企業が登録をしています。それらの企業が学生の登録内容をもとにオファーしてくれます。
自分で企業研究をして、エントリーをする一般的な就職活動だと、どうしても視野が狭くなりがちです。

知らない企業を1から調べるのは時間も気力も必要です…。
それに比べ、『dodaキャンパス』は企業から学生にオファーが来るため知らない業種・興味がないと思っていた業種からもオファーが来る可能性があります。自分自身の視野を広げることができるため、多くの企業と巡り合える可能性があります。
1・2年生でも利用できる
『dodaキャンパス』は就活生だけではなく、低学年の1・2年生から利用ができます。
低学年から利用することで以下のようなメリットがあります。
・早期から始めることで研究活動との両立がしやすい
・社会人に会えるような様々なイベントに参加できる

企業研究や自己分析などは早くからした方が時間をかけれますし、より深く知ることができるためおすすめです。
最後に
いかがでしたか?
もちろん一般的な自分で企業を探す就職活動も重要ですが、『dodaキャンパス』のような逆求人型の就職支援サービスも利用することで知らない企業を知るきっかけにもなります。
とても重要な就職活動、ぜひ様々なサービスを利用して満足いくものにして欲しいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました☆
\無料会員登録はこちら/
doda公式サイト