【経験談】グリーンアドバイザーの合格率・難易度・勉強方法を紹介

資格取得

グリーンアドバイザーは一般的な園芸に関する知識・情報に関する資格です。公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する民間資格で、様々な方面で生かすことができる魅力ある資格です。

私自身、10年ほど前にグリーンアドバイザーの試験を受けました。

とはいえ、まだまだ一般的な資格ではないようで「グリーンアドバイザーの資格を持ってます!」と言っても「何それ???」と言われることがほとんどです。

ただグリーンアドバイザーの資格を取得して良かったと思っています。今回は、試験の概要・難易度・勉強方法などを経験談もあわせて紹介していきます。

スポンサーリンク

資格の生かし方

グリーンアドバイザーの資格は様々な方面で生かすことができます。

ごくごく一例ですが、資格を生かせる内容をご紹介しますので参考までにご覧ください。

☑園芸店での接客
☑家庭菜園
☑造園業
☑ホームセンター等
☑資格手当がつく職種あり

ちなみに私はホームセンターで園芸担当をしていたので上司に勧められて資格を取得しました。

資格手当も毎月もらえたのでありがたかったです!

趣味や家庭菜園はもちろん、会社で資格取得を勧めているところも多くありますし、仕事でも大いに生かせる資格です。

正しい知識をしっかりと勉強することで、私自身10年経過した今も家庭菜園で知識を生かせています!

スポンサーリンク

試験概要

試験の概要についてご紹介します。

2021年度より、受験資格が変更になりました。今までは実務経験が必要だったり、園芸関係の学校を卒業している等条件がありました。

また、今までは会場にて2日間の講習を受けたのち試験という流れでしたが、現在は講習をインターネット上で視聴できるように変更になっています。

※2021年7月時点での情報です。

試験内容

試験内容は公益社団法人 日本家庭園芸普及協会に下記のように出ていますので参考にしてください。

植物に関する生理学的基礎知識/現代生活と花・緑/種子・球根・苗の基礎知識/植物分類/植物の特性/播種・定植の方法/繁殖・交配の方法/用土・肥料の基礎知識/病害虫と薬品の基礎知識/園芸用品・用具の基礎知識/園芸作業/花壇・コンテナ・鉢物栽培の基礎知識/園芸デザインと飾り方/売場での管理 など
公益社団法人 日本家庭園芸普及協会 講習・試験の内容より引用
https://www.kateiengei.or.jp/greenadviser/examination

よくよく内容を見てみると、出題範囲はなかなか多いので要注意です。

もともと知識のある方であれば大丈夫かもしれませんが、知識が無い方は事前勉強をおすすめします。

合格率・難易度

合格率は約80%です。

合格率は高いので、きちんと勉強をしていればさほど難しくない試験です。

基本的には講習内容から出題されますが、情報量もなかなか多いため、もとから知識が無ければ講習を受けただけで合格するのは難しいかもしれません。

また公益社団法人 日本家庭園芸普及協会のHPにも記載がありますが、講習内容以外に一般的な植物に関する知識問題も出題される可能性があります。

勉強方法・勉強時間

受験料もなかなか高いので出来れば1発で試験を合格したいですよね。

おすすめの勉強方法をご紹介します。

☑テキストで勉強
☑趣味の園芸などを見る
☑苦手な分野を勉強

グリーンアドバイザーの試験申し込みを行うと、事前にテキストが送られてきます。テキストは少し分厚いですが、事前に目を通して勉強しておくことをおすすめします。

そして周りに試験を受けた人がいればテキストを貸してもらうのをおすすめします。

勉強時間は、ある程度知識があるか・ないのかで変わってきます。私はホームセンターの園芸部門での実務経験があったので、最低限の知識はありました。

それでも事前にテキストを借りて30時間程度は勉強をしました。そして講習を受けて試験に臨みましたが…ほぼ満点で合格できたと思います。

全く知識が無い方は60時間程度の勉強をおすすめします。植物だけではなく、園芸用品や肥料成分の役割など勉強範囲がとても広いです。また、中学・高校で習った生物学に近い内容もテキストには記載がありました。(雄しべ・雌しべ、受粉、光合成の化学反応式など)

おすすめの書籍をご紹介します。もちろん家庭菜園等で知識を身に付けていくのも重要ですが、すぐには知識として身につきません。試験対策という面では、書籍を利用して勉強することをおすすめします。

注意点

グリーンアドバイザーを受ける前に知っておいた方が良いと思う点をご紹介します。

ぜひ参考にしていただけると幸いです。

認定資格の有効期間

グリーンアドバイザーに合格すると、登録料として10,450円が必要です。これは事務手数料として充てるようです。

これはまだ良いのですが、注意点はこの後です!

なんと5年ごとに登録更新が必要なんです。更新が近くなるとお知らせと登録料の納付書が届きます。

更新時には会社の制度が変わり、資格手当がなくなっていたので更新はしませんでした。その後は特にお知らせ等も届いていません。

必ずHPを確認

2021年度より受験資格が大幅に変わりました。年齢制限もなくなったため多くの方が受験できるように変更されています。

また、今まで試験会場にて講習を受けていたのがインターネット上で視聴するように変わりました。それぞれの会場では試験のみになったので宿泊が必要なくなりました。

このように時代の変化(現在はコロナ禍の影響が大きいと思います)で内容が随時変更になる可能性があります。

当ブログのように試験概要等を紹介しているものも参考にしていただけると嬉しいのですが、正式な情報は公益社団法人 日本家庭園芸普及協会のHPより必ず確認するようにしてください。

\簡単なものから実用的なものまで/

最後に

今回は、グリーンアドバイザーの試験について経験談もあわせてご紹介しました。

私が受験するときは、周りに受けたことのある人が少なく、情報があまりありませんでした。

実際に受験した人の経験談は何かしら参考になることがきっとあると思います。

ぜひグリーンアドバイザーの受験頑張ってください!

最後までご覧いただきありがとうございました☆

タイトルとURLをコピーしました