メダカの卵が孵化するまでの管理方法

メダカ

メダカの飼育をするときに「卵」から飼育するという方もたくさんいらっしゃると思います。

卵って放置で良いんでしょ?と思っていませんか???放置しているとカビが生えて孵化する数がかなり減ってしまう可能性があります!!

実は、メダカを卵から飼育する場合は、成魚の飼育方法とはかなり違いがあります。

「飼育しているメダカが卵を産んだ」「メダカの卵をもらった・購入した」という方はぜひこの記事を参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

卵を産んだら別容器へ

卵を産んだり、もらったりした場合は、まず別容器に移します。これは親のメダカが卵を食べてしまうのを防ぐためです。

別容器(小さめのものでOK)にメチレンブルーを薄めた水を溜めて、そこへ卵を入れます。メダカの卵は、カビ防止のためにもメチレンブルーがおすすめです。

グリーンウォーター(青水)などでも良いのですが、「孵化率を高める」という目的であれば、この方法が孵化率が高くなります。

グリーンウォーターよりメチレンブルー液の方が透明で、卵の様子を日々観察できるメリットもあります。また、もしダメになってしまった卵があった時は青く染まるので、早く気付いて取り除くこともできます。結果的に水質悪化防止にもつながります。

メチレンブルーを薄めた水にメダカの卵をつけておくと、無精卵は数時間程度で青く染まります。無精卵が合った場合は、最初に取り除くようにしてください。
スポンサーリンク

卵に付着している糸は取る

卵を別容器に移したら次は、卵に付着している糸を取り除きます。

この糸は、水草などに卵を産み付ける時に絡みやすくするためのもので、「纏絡糸(てんらくし)」と言います。

この付着糸をつけたままだと、孵化までに糸が腐ってしまい、卵に水カビがついてダメになってしまう可能性があるためです。その他にも卵にゴミ等がついているようであれば可能な範囲で取り除いてください。

付着糸の取り方は簡単です。次の方法を試してみて下さい。

➀手のひらに卵を置く
②反対の指の腹でくるくるっと卵の表面をなでる
(大きく円を描くようにしてください)
③すると糸が取れて卵がバラバラになります

産まれてすぐの卵は弾力があるので指の腹でつまんでも簡単には割れません。なので力の加減をしながら行ってみて下さい。

もしこの方法で取れにくい場合は、指の腹で卵を優しく挟んで付着糸・ゴミを取り除いてもOKです。

ちなみに孵化直前になると卵が柔らかくなってくるので要注意です!

水替えは毎日

無事、付着糸が取れたらその日の卵のお世話は終了です。

後は、1日に1回水交換をしてあげてください。毎回、メチレンブルーを薄めた水を準備してください。

古い水をある程度捨てて、そこへ水道水をそっと入れます。そしてメチレンブルーを2滴/1ℓ程度落としてください。※水を入れる時に多少の水流ができるのは仕方ないですが、なるべく低い位置から水を入れてあげてください。

ちなみに卵の時は温度&光が重要です。できるだけ日の当たる窓際などに置いて光を浴びれるようにしてください。ただ夏などは暑くなりすぎるので注意が必要です。卵が茹で上がらないように気を付けてください!

孵化直前になったら

卵が孵化するのは約10日ほどかかります。そして、毎日観察をしていると目ができたり、成長しているのがよくわかります。卵の中でぐるぐると回転したりもします。

卵の中で活発に動くようになると孵化もかなり近づいている証拠です。楽しみですね~!

そのころになると、いつ孵化するかわからないので、卵の世話を少しだけ変更します。

毎日の水替えに使う水を水道水からカルキ抜きの水に変更します。稚魚(針子)にとってカルキが入っている水は良くないので、カルキを抜いた水で水換えを毎日行います。

カルキを抜くためには、次のどちらかの方法を行ってください。

➀市販のカルキ抜きを使う
②水を溜めて1~2日放置
孵化したら別の容器に移してください。稚魚(針子)はグリーンウォーター(青水)で育てるのが初心者にはおすすめです。
▼カルキ抜きもメダカ用のものだと、よりメダカに適した水になるのでお勧めです。

最後に

今回は卵のお世話についてご紹介しました。

我が家もこの方法でたくさんの針子を孵化させています。初心者におすすめの方法なのでぜひ参考にしてください。

もちろん、慣れてきたらご自身でやりやすい方法を見つけて孵化をさせてあげればOKです。

メダカ育成の記事をたくさん書いていますので、ぜひご覧ください。

最後までご覧いただきありがとうございました☆

タイトルとURLをコピーしました